« 杉本信行著 「大地の咆哮 元上海総領事が見た中国」(PHP研究所) | トップページ | 総合化学大手5社 第1四半期 実績 »

2006年8月 9日 (水)

第1四半期 連結決算 

各社の第1四半期連結決算が発表になった。

売上高、営業損益、経常損益、当期損益を3年並べてグラフ化した。
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/2006-1q-zensha.htm

昨年の第1四半期ではほとんどの会社が前年比増益であったが、本年は増益会社と減益会社に分かれた。

特に石油化学関係での損益悪化が目立つ。原油価格アップの転嫁遅れ、中国市況の悪化などによるものと思われる。
その中で信越化学の増収増益が目立つ。

次回は総合化学大手5社の決算を分析する。

 

なお、アステラス製薬の営業損益、経常損益が大幅減となっているが、これはライセンス料を含む研究開発費420億円増、販売促進費などの費用417億円増などによるもの。
当期利益はゼファーマ株売却益212億円があったこと、前年には事業統合費用の計上があったことなどから、111億円減にとどまった。

|

« 杉本信行著 「大地の咆哮 元上海総領事が見た中国」(PHP研究所) | トップページ | 総合化学大手5社 第1四半期 実績 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。